観の転換をしよう


仙 頭    泰


生長の家では「観の転換」と云うことを教えます。それも「三六〇度の観の転換」と云うのであります。この現象の世界は、観ずる通りに現れる世界であります。ですから、生長の家では、「自分が変われば世界が変わる」とも云うのであります。谷口雅春先生は、「この現象世界は丁度鏡の様なものである」と説明されました。鏡には、こちらの姿がその儘映し出されるのであります。それと同じように、現象世界には私たち自身の心の状態が写し出されて来るのであります。

 生長の家でまづしなければならない「観の転換」は、人間観であります。肉体と云う物質の塊を人間とする人間観より、神の最高の自己実現であり、霊的実在であるところの円満完全なる実在を、本当の人間であるとして自覚する人間観であります。そこで、人を見る場合現実には、不良であり、嘘つきであり、怠け者であり、虚弱であり、学校の成績が不良であっても、それはあくまでも現れの姿なのであります。

 聖書によればヨハネが「言(ことば)は肉体となりて吾らの内に宿り給えり」といっていますが、この言(ことば)なる「神性」は私たち一人一人の内に、宿っていることを知らねばなりません。さき程も述べた如くに、この現象世界は、観ずる通りに現れるのでありますから、私達は常に実相を観ずることが大切なのであります。自分の立場から現象の状態を見ていますと、それは自分のものを見る角度のみから、ものごとを判断する様になるのであります。

 谷口雅春先生は、自分の立場、自分のものを見る角度、それを捨てて無我の立場にたたない限りは、相手の人の本当の値打ちは分からないものであると教えて下さいました。例えてみれば、ここに一枝の櫻の花が咲いているとします。これを生け花にする立場から云うなれば、その枝ぶりの形のよさは、その櫻の花の値打ちをきめる一つの尺度になるでしょう。けれどもそれは、櫻の花そのものの立場から見た形ではありません。櫻の花はそれを手折って生け花にする立場からのみ、評価すべきものではありません。

 櫻の花が一輪、そこに咲き出ているということは、そこに櫻のいのちが咲き出ていると云うことです。それは絶対価値であり、その儘で貴く、そのままで価値があるのです。いのちが咲き出ていると云うこと、そのことが既に絶対価値なのです。それは効用価値の問題ではありません。谷口雅春先生は、次のように述べておられます。

 「私は、まだハッキリと葉の形に開いていない早春の樹木の新芽を見ると、喜びを感ぜずにはいられません。その枝振りとか形とかは問題ではありません。そのたくましい、ふっくらした、ふくらんだ米粒のようなその中にあらわれているいのちに、私は満点を付けたいように思うのです。私はそのどんな形にもまだ開いていないものの中に生命を感じて神的な立場から拝みたくなるのです。
 私は神的な立場と申しました。そうです、神的な偏りのない、そのままそのもの、いのちそのものと一つに成る立場なき立場から見たとき、ただの一点でしかない樹木の新芽ですから、ありがたく拝まれるかもしれないのです。いわんや、人間は樹木の新芽にまさるものではありませんか。人間は新芽の一点にまさるものではありませんか。あなたは、そう云う神的な立場からいのちを観て拝む態度で、これから周囲のものを観て拝むのです。

観ずる通りに一切のものは行ぜられ、観ずる通りに一切のものは体験せられ、観ずる通りに一切のものは現れ、観ずる通りに一切のものは信ぜられるのであります。人間を悪人だと『観て』いながら、神を完全だと『信じて』いるなどと云うことはありえないことなのです。『観』と『信』と『祈り』と『行』と『体験』とは一致すべきものなのです。一切のものの本質は『神』であり、その『神』の相(すがた)は『観』によって顕れるのであります。」

 谷口雅春先生は、さらに次の如く述べておられます。「観」は「祈り」の様に語
(ことば)によって唇の動作では表現されませんけれども、それは語(ことば)の如く発声器官を通じての間接な表現でなしに、直視したところのコトバなのです。「この人は善人である。」「この子は神の子である。」「わが夫は悪になりようがない。」――これらはいずれも観たそのままであって、従って語(ことば)には表現されないけれども、直視の内在語として、それは有力な「祈り」なのであります。

 「この人は善人でない」と見ながら、「この善人になりますように」と祈るのは、「祈り」自体の自家背反であって、一方に「善人でない」と祈りつつ、一方に「善人である」と祈っているのですから、その祈りは打ち消されて何らの実現力なきものとなるのであります。生長の家で祈るのは、見るところのこの世界の不完全な相(すがた)をその儘ありとして観ながら、言い換えれば、神の創造り給いしこの世界に不完全なる人間が、不完全なる出来事が実在すると信じながら、神に対してその不完全さを取り去ってくれと祈るのであってはならないと教えます。

 すでに神の創造り給える世界に、その様な不完全さが実在すると認める以上、それはかかる世界を創造りたる神に対する不信の表白の他の何物でもありません。かくの如く不信を表白している神に対して、更に何事かの修正を祈ると云うことは、信頼せざる相手に信頼出来る様にしてくれとお願いをすることに他ならないのであります。そう云う矛盾した信頼が、そう云う不純なる祈りが「絶対信」の表現であるべき筈の神への祈りとして一致すべきものでないことは言うまでもないことです。

 谷口雅春先生は「あなたは本当に神を信じなさいますか、信じなさいませんか、その二つを最初にハッキリしておかなければならないのです。あなたが神を最高の『信』に於いてお信じになるのでございましたならば、神が完全に創造し給うた一切のものの完全さを、そのまま素直に信じなさいませ」と述べておられます。

 「創世記」第一章・第三十一節に「神その造りたるすべての物を視たまいけるに甚だ善かりき」とあります。生長の家では、神の創造の世界は、完全円満であると観ずるのであります。生長の家では五官でみたる世界は不完全に今見えていましょうとも、神の創造の完全であることを信ずる「信」を持つのである。

 神の全能を信ずることが出来ないのならば、神に対して祈ることはいらないのであります。神の創造に不完全があると、神の創造にケチをつけながら、神の不完全なところがあるからそれを直せと云うならば、その人は果たして神よりも偉大なものなのでしょうか。神より偉大な存在ならば、何のためにその人は神に祈るのでしょうか。

 私たちにとって大切な事は、自分自身が、どの位の程度に神を信じているのかと云うことであります。谷口雅春先生は「あなたが神を一〇〇パーセントまで信じていないのならば、完全な状態があなたの周囲に展開していないのは当然でございます」と教えておられます。この現象の世界は、観ずる通りに現れる世界であります。観らるるところの世界は、観るところの心の通りの世界なのであります。

 谷口雅春先生は「神は愛であり給いますから、神の愛による創造の御業の実相(ほんとうのすがた)を如実に知る為には、われわれの心が愛そのものにならなければなりません。光のみ光を見、愛のみ愛を見るのです。愛の一面は神の全能と完全さとを信ずる「信」であり、「全托」であり、すべてを信じて任せきることです。

 愛の他の半面は神の愛に対する「感謝」であります。「信」と「感謝」があなたの心の中に盛り上がる程に一杯になった時、あなたは存在の実相が如何に完全であるかお判りになりましょう」と述べておられます。私たちは常に自分の心の眼を開いて、神の創造になった世界の完全な相(すがた)を観じて毎日の生活の中に、真理を行持て行きましょう。

                            (終わり・236―8)

「み教えの基本」へ戻る

「総合目次」へ